COMPANY

会社概要

会社概要

法 人 名 かいじ人材株式会社
設 立 日 2023年6月2日(決算日:5月31日)
本店(オフィス) 東京都千代田区平河町1-7-22 万代半蔵門ビル5階
東京メトロ半蔵門線・半蔵門駅6番出口徒歩3分
東京メトロ有楽町線・麴町駅1番出口徒歩5分
資 本 金 1000万円
事 業 内 容 有料職業紹介事業(13-ユ-315766)、登録支援機関(23登-009108)
連 絡 先 info@kaiji-jp.com
電話 03-6272-4584  FAX 03-4571-2538
法 人 番 号 7011001154892
代表取締役 小佐野 匠

代表のあいさつ

かいじ人材株式会社のWebサイトをご覧頂き、ありがとうございます。
弊社は、人手不足に悩む日本の企業に、弊社提携先の全寮制の日本語・職業訓練学校で厳しくトレーニングされた日本語堪能な特定技能ミャンマー人材・インドネシア人材をご紹介し、その後も登録支援機関として、日本人だけではなく日本語堪能なミャンマー人・インドネシア人の社員が一体となり、一気通貫のサービスを提供しております。既に外国人を多数受け入れている大手企業は勿論ですが、初めて外国人材を受け入れる地方の中小企業であっても、弊社を起用して頂くことで、特定技能外国人材を万全の体制で受入れし、定着させていくことが可能です。

私はMBA修了後の2006年、当時独立系M&Aブティックとして最大手だった株式会社レコフに入社し、その後独立し、現在かいじキャピタル株式会社の社長もしておりますが、キャリアの大半を、M&Aアドバイザーとして、全国の多くの企業の経営者の方々と向き合ってきました。近年、特に多い経営者のお悩みが、まさに人手不足です。少子高齢化による労働力不足は今後も不可逆的に進み、日本が国力を維持・発展し、企業が成長を続けていくには、外国人人材を活用することは不可避です。幸い、我が国には、先の大戦による廃墟の中から世界第二の経済大国まで上り詰めるに至った先人達の築いた揺るがぬ国家ブランドが今も燦然と輝いており、多くのミャンマーやインドネシアの若者達が、日本での就労を目指してくれています。特に、ミャンマーにおいては、2021年の政変以降、非常に厳しい経済・政治状態が続いていて、月々の給与が2万円にも満たないというなか、多くの若者が熱心に日本語を学び、日本での就労を目指してくれています。そうした人達の日本で幸せになるという夢を叶え、人手不足である日本企業のお悩みも解決し、皆が幸せになっていくという形を作るお手伝いをするのが弊社の役割です。

お客様、支援対象となる特定技能外国人材、弊社の社員をはじめステークホルダー皆が幸せとなることを常に意識しつつ、登録支援機関として成長を続けていけるよう一同尽力して参ります。何卒宜しくお願い申し上げます。

【代表取締役】 小佐野 匠(おさの しょう)

  • 1981年生。慶應義塾大学経済学部卒業、早稲田大学大学院(ビジネススクール)MBAコース修了。
    MBA修了後、株式会社レコフでM&A仲介・アドバイザリー業務を約8年行う。最速でヴァイスプレジデントに昇進し、カバレッジ部門中心のキャリアでうち5年間は営業成績トップ級。
    その後、米投資ファンド・サーベラスに招かれ、当時サーベラス傘下で、かつて祖父が社長だった元家業の国際興業グループ株式会社の経営企画担当部長などを歴任。サーベラス退出後、子会社出向等を経て退社。
    2019年かいじキャピタル株式会社を設立、代表取締役就任(現任)。M&Aアドバイザリー業務を中心に行う。
    特に教育、介護、外食、ホテル、運輸といったサービス業の案件を多数扱う。
    2023年 かいじ人材株式会社を設立、代表取締役就任(現任)。
    特定技能ミャンマー人の有料職業紹介事業と登録支援機関サービス事業を中心に行う。

役員・ミャンマー人メンバー紹介

【取締役】 加藤 大樹(かとう だいき)

  • 1982年生。慶應義塾大学経済学部卒業。
    パナソニック株式会社に入社。タイ駐在、戦略企画部門、中東・アフリカ・インド事業の立ち上げに従事。
    2013年豊田通商株式会社に入社。ミャンマー・ラオス・カンボジアにおける新会社・新規事業立ち上げ、M&Aに従事。
    2018年ミャンマーに赴任し、TTAS(トヨタミャンマーセールス)の社⾧を務めた。
    2021年ミャンマーでZERO2ONE社を設立、代表取締役就任(現任)。
    大樹日本語学校、ナオミ介護学校、きらぼし送り出し機関、芸能事務所、輸入・卸販売事業、海外引越事業、不動産仲介、M&A仲介などを幅広く展開。

【取締役】 福島 剛(ふくしま つよし)

  • 1978年生。関西学院大学文学部卒業。
    2007年株式会社パソネックスを経て、株式会社テクノスイコー入社、取締役就任。
    2019年同社代表取締役就任(現任)。
    機械設計、電気設計、電子回路設計、土木・建築設計、情報処理、OA・オフィス等への労働者派遣業、職業紹介事業、業務請負業等を営む。
    2014年株式会社水工社取締役就任、2019年同社代表取締役就任(現任)。
    弊社においては登録支援機関業務の支援を行う。

【顧問】 Maung Thein Dan・高峰 暖(たかみね だん)

  • 1984年生。ミャンマー出身。6歳の時に家族とともに日本へ移住。日本語、ミャンマー語ともネイティブ。
    日本の永住権を保有し、日本映画学校では卒業作品「エイン」が学校長賞を獲得。その後は映像作家として日本とミャンマー両国で活躍。

【常勤社員】 Zin Mu Mu Khaing(ジン ム ム カイン)

  • 1997年生。ミャンマーで高校卒業後、技能実習生となり2016年に来日。北海道の惣菜製造工場で約3年間勤務。
    2019年ミャンマー帰国後は、日本語力を活かし、日本企業向けの視察ガイド、日本語教師、日本語学校での事務業務、映像コンテンツ管理といった業務を経験。
    2023年に再来日。日本の永住権を取得し、2024年当社へ入社。ミャンマー語ネイティブ、英語、日本語ともに極めて堪能。

【常勤社員】 Su Kalayar Moe(スカレヤモー)

  • 1995年生。ヤンゴン外国語大学卒業。シティ・コムでの勤務を経て2017年来日。吉野家株式会社で2年間アシスタント・ストア・マネージャーとして勤務。ミャンマー帰国後、2020年2月からは、トスコミャンマー株式会社で経理・人事・総務業務を担当。2024年再来日し当社へ入社。食品衛生管理資格、防火防災管理資格を保持。
    ミャンマー語ネイティブ、英語、日本語ともに極めて堪能。

【常勤社員】 Khine Thazin Aung(カイ タジン アウン)

  • 1992年生。ヤンゴン外国語大学卒業。国費留学生として日本の大学院でMBAカリキュラムを学ぶ。ミャンマー帰国後は数社を経て、2017年3月から岡山大学日本留学情報センターで留学支援、セミナーの実地、翻訳業務を行う。
    2024年に再来日し、2025年当社へ入社。 ミャンマー語ネイティブ、英語、日本語ともに極めて堪能。

【常勤社員】 Syahryan Alhamdiansyah(シャーリアン アルハムディアンシャ)

  • 1999年生。スラバヤ国立大学卒業後、朝日新聞社からの奨学金を受け、岩谷学園よこはまITビジネス専門学校日本語科卒業。朝日新聞で勤務をしながらインドネシア人留学生のサポート業務も行う。
    2025年当社へ入社。飲食料品製造業技能祖規定資格保持。インドネシア語ネイティブ、英語、日本語ともに極めて堪能。